忍者ブログ
Lotus ELISE Sr.1の作業・走行の記録や、クルマに関することを雑然と
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011_041600003.JPGRr.タイヤが0.5分山ぐらいな上に、今日の走行後に釘が刺さっているのを見つけてしまった為、潔く交換することにした。

以前から幾つか候補は考えていたのだが、結局今のNeava AD08を継続することにする。値段は高いが、これまで履いたことのあるハイグリップラジアルの中では、最もハイグリップで且つコントロール性が良いと思う。

ちなみにFr.は5~6分山残っている状態なので、交換無し。これもAD08を使い続ける理由の一つ。前回の交換は約2年前で、Fr.とRr.を同時交換だったので、やはりFr.は軽い分だけ減らないようだ。この調子だと、Fr,は4年毎、Rr.は2年毎の交換、というのがペースになりそうな気配。

なお、AD08の感想としては、やはり山が無くなってくるとグリップが落ちるみたい。それでもコントロール性が良く、流れだしてからのグリップもそこそこ高いので、危ないと思うことは無い。Fr.も、アンダーが出ても極端に横方向のグリップが落ちることは無いので、いい意味で無理が効く。寿命はAD07の方が良かった気がするが、この手のタイヤとしてまぁいいところを突いていると思う。

次の交換時期までに、石橋さんところの奮起を期待する。
でも、これから先は、こういうタイヤは消えていく方向なのかもしれない・・・
PR
いい天気といい陽気に誘われて2011_040900008.JPG、オープンにしてドライビング花見。
そういえば、今年初めて屋根を開けた気がする。

花見客があちこちに車を止めていて気分良くは走れないが、今日はまぁそれで良い事にしよう。

おかげで酒を呑みたくなったので、更新は早々に切り上げて買い物に行くとしますか。

2011_01010154.jpgあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。


事前の予報とは裏腹に、この辺り一帯はいい天気となった。軽く2時間ほどドライブしたが、海沿いは晴れ、山の方は雲がかかっているものの、雪が降ることは無かった。拍子抜けである。

2011_01010189.JPG新年早々、トランクが洪水に見舞われた。

見てみると、トランクのラッチの近くにある導水チューブが外れてトランク内に転がっていた。おそらくは荷物を詰め込んだ時に外れてしまったのだろう。写真のとおりチューブは嵌め直しておいたが、トランクに積んであった荷物とマットは、現在乾燥中である。




これで今年の悪いことは全て終わり、あとは良い事づくめ、と信じたい。


2011_01010190.JPG昨年モディファイしたワイパーは、10mm程短くしてはみたが、それでも干渉してしまうので、今日、力技でアームを曲げて干渉を回避しておいた。






一年の計は元旦にあり、と言うが、さて、今年は何をしようか?
例年通り、2010_12310001.jpg年末温泉へと赴く。

今年の参加は写真の4台で5名となった。また、残念ながら日程の都合上、今年は一泊のみ。あいもかわらず、ただ飲んで、食って、温泉に入って、と十分に今年の疲れを癒すことができた。

天気予報ではそれなりに雪が降るかと思われたが、粉雪が少し舞ったぐらいで雪道はほとんど無し。あまり北上していないので、当然といえば当然だが、雪道を走れなかったのを少し残念に思う。

各人の都合により、参加できる年もあれば、参加できない年もある。それは仕方の無い事だが、これからも続けていって、参加できる時に参加してもらえたら良いと思う。

今年も残り3時間余り。
皆様、良い御年を。

あっという間に12月。2010_12120001.JPG
そろそろ雪も心配な季節のため、毎年恒例の冬支度をする。

スタッドレスタイヤへの交換は先週の内に済ませておいた。交換後に走ってみたが、いつもどおりのグリップの無さでハンドルが軽い&反応が鈍い。昨年にやり過ぎてリヤタイヤの角が削れ気味なので、今年は気をつけて運転するも、数ヶ所ではやっぱりリヤが流れる。フィーリング的には昨年と大差ない。昨年入手し、十分役に立つことが分かったオートソックもあるので、今年もこれで乗り切るか。

毎年この時期に2010_12120002.JPGワイパーのゴムを交換していたのだが、そろそろ代用の初代エスティマ用替えゴムも無くなるだろうというのと、交換してもすぐに駄目になる事を考慮し、今年は一般的なブレードを取り付けられる様にモディファイしてみることにした。右の写真が一旦出来上がったものである。




2010_12120003.JPGアダプタ取付部はこんな感じ。
U字フック用のアダプタを買ってオリジナルのワイパーアームに取り付けたのだが、元のワイパーアームの先端に付いていた樹脂の結合部を破壊して、後は切って削って穴空けてタップ切って、と結構な手間がかかった。ブレードはBoschのAerotwin Multiの600mm Bタイプ(湾曲の大きい方)を選択した。
ちなみに固定しているビスは、あえて手作り感を出したかったので、黒にせずにシルバーのままにしてみた。気に入らなくなったらシャシーブラックで塗ってしまおう


室内からの眺めはこんな感じ。2010_12120005.JPGアダプタを付けてオフセットした分、回転支点部のセレーションテーパ嵌合部を一山ずらして取り付けてみた。元の位置ではワイパーブレードがかなり視界を邪魔する位置に来てしまう為、下げざるを得なかったのが実際の理由なのだが。




しかしながら、それが原因で問題が2つ。
ひとつは2枚目の写真で見て取れるが、Fr.フードとの隙間がほとんど無くなってしまい、走行時は問題無いものの、フードの開閉時にアームと干渉する様になってしまった。

2010_12120004.JPGふたつ目は右の写真の通り。ブレードの端がカウルと干渉するようになってしまった。ワイパーを作動させてみたが、止まっている状態でこそ干渉しないが、走行中は干渉してしまう。
セレーションテーパの嵌合を元の位置に戻すと、今度は右側が干渉してしまうので、一旦はこのままとしたものの、ブレード位置を内側にオフセットするなりの対応が必要なようだ。


拭き取りの性能としてはまずまずだが、オリジナルのブレードでもあった真ん中付近の拭き残しはやはりあるようだ。それでも大分マシになった。最も、しばらく使ってみないと正確には評価できない為、時間が経ってから判断を下そうと思う。
プロフィール
HN:
notch
性別:
男性
自己紹介:
・A175A LANCER TURBO EX
・AW11 MR2 S/C
・FC3S RX-7
・NA6CE EUNOS ROADSTER
・ELISE Sr.1
を乗り継ぎ現在に至る、今どき後輪駆動大好きな三十路。確実に人生を斜めに進んでいます。
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]