忍者ブログ
Lotus ELISE Sr.1の作業・走行の記録や、クルマに関することを雑然と
[34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あっという間に12月。2010_12120001.JPG
そろそろ雪も心配な季節のため、毎年恒例の冬支度をする。

スタッドレスタイヤへの交換は先週の内に済ませておいた。交換後に走ってみたが、いつもどおりのグリップの無さでハンドルが軽い&反応が鈍い。昨年にやり過ぎてリヤタイヤの角が削れ気味なので、今年は気をつけて運転するも、数ヶ所ではやっぱりリヤが流れる。フィーリング的には昨年と大差ない。昨年入手し、十分役に立つことが分かったオートソックもあるので、今年もこれで乗り切るか。

毎年この時期に2010_12120002.JPGワイパーのゴムを交換していたのだが、そろそろ代用の初代エスティマ用替えゴムも無くなるだろうというのと、交換してもすぐに駄目になる事を考慮し、今年は一般的なブレードを取り付けられる様にモディファイしてみることにした。右の写真が一旦出来上がったものである。




2010_12120003.JPGアダプタ取付部はこんな感じ。
U字フック用のアダプタを買ってオリジナルのワイパーアームに取り付けたのだが、元のワイパーアームの先端に付いていた樹脂の結合部を破壊して、後は切って削って穴空けてタップ切って、と結構な手間がかかった。ブレードはBoschのAerotwin Multiの600mm Bタイプ(湾曲の大きい方)を選択した。
ちなみに固定しているビスは、あえて手作り感を出したかったので、黒にせずにシルバーのままにしてみた。気に入らなくなったらシャシーブラックで塗ってしまおう


室内からの眺めはこんな感じ。2010_12120005.JPGアダプタを付けてオフセットした分、回転支点部のセレーションテーパ嵌合部を一山ずらして取り付けてみた。元の位置ではワイパーブレードがかなり視界を邪魔する位置に来てしまう為、下げざるを得なかったのが実際の理由なのだが。




しかしながら、それが原因で問題が2つ。
ひとつは2枚目の写真で見て取れるが、Fr.フードとの隙間がほとんど無くなってしまい、走行時は問題無いものの、フードの開閉時にアームと干渉する様になってしまった。

2010_12120004.JPGふたつ目は右の写真の通り。ブレードの端がカウルと干渉するようになってしまった。ワイパーを作動させてみたが、止まっている状態でこそ干渉しないが、走行中は干渉してしまう。
セレーションテーパの嵌合を元の位置に戻すと、今度は右側が干渉してしまうので、一旦はこのままとしたものの、ブレード位置を内側にオフセットするなりの対応が必要なようだ。


拭き取りの性能としてはまずまずだが、オリジナルのブレードでもあった真ん中付近の拭き残しはやはりあるようだ。それでも大分マシになった。最も、しばらく使ってみないと正確には評価できない為、時間が経ってから判断を下そうと思う。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 年末温泉 2010 HOME >>
プロフィール
HN:
notch
性別:
男性
自己紹介:
・A175A LANCER TURBO EX
・AW11 MR2 S/C
・FC3S RX-7
・NA6CE EUNOS ROADSTER
・ELISE Sr.1
を乗り継ぎ現在に至る、今どき後輪駆動大好きな三十路。確実に人生を斜めに進んでいます。
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]