忍者ブログ
Lotus ELISE Sr.1の作業・走行の記録や、クルマに関することを雑然と
[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エアフィルターを今まで交換せずに掃除するだけで使ってきたが、さすがに走行距離を考えると使いすぎだろうと思い、交換する事にした。最近は色々なタイプがあるが、狭くて熱いエリーゼのエンジンルームの中で、フィルター剥き出しのタイプを選ぶのはあまり良い方法とは思えず、また、しっかりとした隔壁のついたタイプは値段が高すぎて買う気が起きない。それにエンジン本体をいじっていない以上、多少の吸入量の変化は大した差にならないだろうということで、K&Nの純正交換タイプを選択した。

朝から作業を開始したが、ふと思いついてプラグをチェックすることにした。以前チェックした時の状態は写真も記録も残していないが、記憶している限りちょっと焼けすぎだったはず。

2009_12050002.jpg外したプラグを見てみる。左から1~4番の順に並べている。
焼け具合は可も無く不可もなくといったところか。写真で見ると1番以外は白く見えるが、実際には少しきつね色がかっている。4番は水が溜まるようで、腐食が激しい。まだ大丈夫そうだが、注意しておこう。
なお、プラグはCHAMPIONのRC8PYPが純正品。NGKのBRK6E相当だから、番数を上げてみてもいいのかもしれない。



プラグを再度取り付けた後、本来のエアフィルター交換に取り掛かろうとしたが、そこで他の問題を見つけてしまう。

2009_12050003.jpg左の写真、左ドア後ろの空気取り入れ口とエアクリーナーBoxを繋ぐダクトが奥に見えているが、よく見るまでも無く、パックリと割れている。しかも何箇所も。
これではダクトの意味を成さないため、取り外してしまうことにした。

なお、このダクト、エアクリーナーBoxに入るまでに、2回Uターンを繰り返すという経路をとっている。破れていなくても、高回転では損失が大きそうな気がする。


2009_12050005.jpgまずは、エアクリーナーBoxの蓋を開ける為に、Boxとスロットルを繋ぐダクトを取り外し、ついでにスロットルの中をチェックする。
さすがに純正のエアフィルターはきちんと仕事をしてくれていた様で、とても綺麗な状態。これからは湿式タイプのフィルターに変わるので、フィルターの掃除と一緒にここに付着するオイルも洗浄してやる必要があると思われる。



エアクリーナーBox側のダクトは取り外せたが、反対側がカウルの裏側で空気取り入れ口に固定されている為、ホイールハウス内のカバーを取り外さないとアクセスできない。その為、ここでジャッキアップしてタイヤを外すことになった。

2009_12050009.jpg外したダクトの状態。
取り付けの部分は外す時に破壊してしまったので無視するとしても、ストレスの懸かっていた部分はことごとく割れている。手で曲げようとすると、その部分が簡単に割れてしまう。完全に寿命だろう。

右側がボディ側になるが、そこはタイラップで固定されていた。



2009_12050013.jpgホイールハウスから覗き込んだ状態。
エアクリーナーBox側のダクト取り付け口は、ほぼ真上を向いている。外したのは良いが、これではエンジンルーム内の熱い空気を吸ってしまいそうで嫌なので、暫定的に一工夫することにした。





2009_12050015.jpg廃物利用で、割れてしまったダクトにアルミテープを巻きつけて空気が漏れないようにし、吸入口が車両外側を向くようにしてやる。
上の写真と見比べると分かると思うが、この方向にダクトを付けようとすると、Box側の取り付け口が違う方向を向いている為、空気が入ってこなくなってしまう。そこで、取り付け口を斜めにカットして形状を整えた上でダクトを取り付け、入ってきた空気がスムーズに流れるようにした。



あくまでも一時的な処理なので、近いうちにアルミダクトでも買ってきて、きちんとドア後ろの取り入れ口と繋げてやる事にしよう。なお、ダクト内径は60mmだったので、自分用メモとして記録しておく。

2009_12050025.jpgホイールハウス内のカバーを取り付け、タイヤをつけてクルマを降ろし、やっとエアフィルターを交換する。

30分もかからない作業のはずが、結局4時間近く費やしてしまった。





交換後に家の近所をちょっと走ってみて、交換前後で微小に吹け上がりが良くなっている気がするが、多分プラシーボ効果だろう。

2009_12050006.jpg忘れていたが、純正フィルターの状態。
紙のフィルタの上に綿状のものを貼り付けて2重構造になっている。
綿状の部分で、紙のフィルターの襞の隙間に入るものを止めて、細かいものは紙のフィルターで止めているのだと思われる。

長い間よく働いてくれました。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 冬支度 HOME 紅葉散歩 >>
プロフィール
HN:
notch
性別:
男性
自己紹介:
・A175A LANCER TURBO EX
・AW11 MR2 S/C
・FC3S RX-7
・NA6CE EUNOS ROADSTER
・ELISE Sr.1
を乗り継ぎ現在に至る、今どき後輪駆動大好きな三十路。確実に人生を斜めに進んでいます。
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]