Lotus ELISE Sr.1の作業・走行の記録や、クルマに関することを雑然と
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも通りにスタッドレスへの交換なわけだが、問題がひとつ。右の写真ではわかりづらいが、純正のロックナット用ソケットの突起部が溶接部から破断している。それほどタイヤ交換の回数が多かったわけでは無いのだが、まぁ作りが作りなのでいつ壊れてもおかしくは無かった、といったところか。ソケットを挿そうとした時になかなか嵌りにくかったら要注意。完全に壊れる前に気づいて良かった。
そういうわけでホイールナットを買ったのだが、必要なのはM12x1.5の丸テーパー。おそらくはホンダ純正用とかでもいいと思うのだが、ホイールのP.C.D.を95.25とか意味の分からないサイズにしているロータスなので、念のためエリーゼ用と銘打ったものを購入。
スタッドレスに交換して少し乗ってみたが、これだけ年数が経つともはや劣化しきっているようで、去年とフィーリングは変わらず。普段履いているAD08と比較すると明らかにブレーキが効かないので、車間距離に注意して走るようにしよう。
ワイパーが立つようになりました。
おかげで窓拭きがしやすい。
おまけにスプリングも強くなっているので、中央部の拭き残しも無くなった。
とっとと買っとけば良かった。
PR
交換部品を調達するのに、Eliseparts.comを使ってみた。せっかくなので、以前から少し漏れ気味のラジエターも購入。純正品に変えてもまた漏れ出すことは分かっているので、社外品のアルミラジエターにしてみた。ちなみに、同じ品を取り寄せて販売していると思われる、とあるサイトの半額以下。送料込みでも全然安い。外車に乗ると維持費が高い、というのは大嘘です。あと、G.W.の移動中に動かないことが判明してから、普段乗りでは回ることが無いので放っておいた電動ファンも購入。こちらも風量UP品を選択しておいた。
さて、仕事上で英国人と多少の付き合いのあった経験から、頼んでから到着するまで1ヶ月はかかるでしょ?と思っていたが、発注の翌日には部品が発送され、1週間かからず手元に到着する早さ。言い訳が多くて物事がいつまで経っても進まないという英国人感が覆される。
部品が到着したところで、さすがにカウル開けるのは大変なのでお店に交換をお願いして、クルマを受け取ったのが昨日。そこでサーモスタットが別品だった事を聞かされる。お店の方で急遽別の品を取り寄せて、そちらに交換したとのこと。ありがたい事です。そしてやはり英国人だったか、とある意味納得。
受け取り後に走りまわってみた所では、水温は87~88℃前後で安定。ラジエターの容量UPのおかげか、純正の時にはあった高回転まで回して走ったあとの水温上昇が、まったく見られなくなった。かるい渋滞にもはまってみたが、以前と比べて水温上昇はかなり緩やか。おかげで電動ファンの作動確認が取れないので困っている。今度ガムテでラジエター塞いでみるか、それとも暖かくなるまで待つか・・・
毎度のことだが、部品を交換すると何かが起こるこのクルマ。なんということでしょう。今回はフロントのボンネットというかフードが開かなくなってしまった。恐らく、ラジエター交換の為にカウルを外したついでに、チリを合わせるために調整を行なってヒンジの位置がずれてしまったのだろう。一人で何とかするのは難しそうだったので、今朝、温泉に行く約束をしていて迎えに行った友人の家の前で、いきなり作業開始。どうやったら開くかはセキュリティ上書かないでおくが、予想通りボンネットを開けてヒンジの位置の再調整で事なきを得る。そろそろこの手のネタは枯渇して欲しいのだが。
今日はいい天気だったが、昨日は山の方はかなり冷えて細かい雪が舞っているという状況で、前回のタイヤ交換で費用節減したおかげでコンパウンドが硬くなっているフロントが逃げて、アンダーが強かった。やはりタイヤは山の高さだけで判断してはいけない。
プロフィール
HN:
notch
性別:
男性
自己紹介:
・A175A LANCER TURBO EX
・AW11 MR2 S/C
・FC3S RX-7
・NA6CE EUNOS ROADSTER
・ELISE Sr.1
を乗り継ぎ現在に至る、今どき後輪駆動大好きな三十路。確実に人生を斜めに進んでいます。
・AW11 MR2 S/C
・FC3S RX-7
・NA6CE EUNOS ROADSTER
・ELISE Sr.1
を乗り継ぎ現在に至る、今どき後輪駆動大好きな三十路。確実に人生を斜めに進んでいます。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析